馬との触れ合いや
乗馬・外遊び・室内での遊びを通して
身体と心を育む

ぶらぼぅの家 理念
・支援者が笑顔で児童と接することが出来るよう、お互いにリフレッシュできる環境づくりを心がけます。
・児童が安心して過ごせるアットホームな場を創ります。保護者・学校との連携により、児童のより良い未来をサポートしていきます。

支援方針
・乗馬や四季折々の自然環境の中での活動を通して、児童の身体を整え、心のリフレッシュをはかります。 
・遊びの中でのコミュニケーションを通してソーシャルスキルを身につけていきます。
・様々な活動を通して、児童の長所を見つけ伸ばしていくよう支援します。

営業時間 10時〜17時
送迎あり(車で15分圏内)

5領域での取り組み

◎健康・生活・・・来所して手洗い、うがいをする

  荷物を所定の位置に置く

  使ったものを、元の場所に戻す

  料理づくりをすることで、家庭でのお手伝いが出来るようにする。

  外出する時、お小遣いの中でのお金の使い方を自分で考えて使えるようにする。


◎運動・感覚・・・乗馬を通して、体幹を強くしていく

 外遊び 秋・冬は丘のアップダウンを使った上り下りの探検をしながら、身体全体を使い、身体のバランスを取る感覚を養う。

 四季折々の室内での感覚遊び、外遊び・水あそびを通して、皮膚感覚と脳と手先の連動性を高めていく


◎認知・行動・・・乗馬で、馬の様子を見ながら、危険察知能力、動く方向を指示することで認知能力を高めて行く。

 外遊びを通して、自分が動ける範囲を見極めていく。
 ボードゲームやカードゲームを通して、交渉、自分の意見を言う、などの行動を促す
 ブロック教材を通して、レシピで認識した内容を手で形づくる→応用して作り込む→分解して片付ける
 一連の作業で認知・行動・感覚統合を育む

 

◎言語・コミュニケーション

 遊びの中で、自分の気持ち(何がしたいのか、一緒に遊びたいのか、嫌な気持ちetc…)を、対象の相手に伝えられるように、関係性を築きなが ら伝えられるようにしていく。指導員が様子を観察しながらサポート。 

 言葉が明瞭でない児童に対しては、しっかり傾聴しながら、正確な言葉の言い直しをしつつ、少しずつ発語を改善していく。
 定期的に言語聴覚士による口の体操指導を取り入れる。

 

◎人間関係・社会性

遊びや運動の中で生まれる小集団の中で、お互いにチカラを合わせて物事を作り上げたり

分からないことを教えあったりする機会を作り、人間関係・社会性を培っていく。

遊びの中で、自分の意思を伝える、嫌なことは嫌という勇気、気持ちを伝えられるよう、社会性とコミュニケーション力を育んでいく。

=============================
◎家族支援・・・・保護者から困りを聞き取り、学校との連携をしながら、児童にとってベストな支援を行う。

◎移行支援・・・・進学に合わせて、学校の見学などの情報提供を行い、スムーズに移行できるよう支援する。

◎地域支援・・・・地域で児童の第3の場所として機能するよう、相談支援事業所・保育所等訪問支援・学校・家庭との情報共有をし連携して支援を行う。

◎職員の質の向上・・・・支援に必要な知識を共有するため、定期的に勉強会を開催する。

◎主な行事等・・・・乗馬・筍ほり・茶摘み・郊外への外出活動・保護者会

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
馬との関わり≫
馬のお手入れ(ブラッシング)馬との触れあい(えさやり)乗馬などを通して、馬に会えて嬉しい、馬に乗れて楽しいと言う気持ちをがはぐくまれ、リラックスしながらも社会性が身についていきます。
非言語コミュニケーション≫
馬と関わるには人間がリーダーとなり的確な指示を出す必要性があります。馬が何を考えて何を求めているかを知る習慣がつくことにより、コミュニケーションがとれるようになります。意思疎通が出来たことで得られる自信や満足感はかけがえのないものです。
体験により得られる効果≫
大きな馬に触れあうことや乗馬の体験から、平衡感覚をはじめ腹筋や背筋などを少ない負担で強化することができ、正しい姿勢を身につけることができます。股関節が柔軟になり、アキレス腱やふくらはぎを無理なく伸ばしてくれるなどの全身運動効果、馬の体温を感じることでリラックス効果も得られます。
豊かであるということ≫
身近で非日常を味わい、上質な時間をゆったりとした気持ちで過ごす中で、自分に向合うことができます。自然と馬と仲間と仲良くしていくことで、心も身体も豊かになるでしょう。

ぶらぼぅの家
児童発達支援・放課後等デイサービス 
 │〒870-0876 大分県大分市大字荏隈庄の原2-4組│ 
TEL:097-544-2727